サイトアイコン Go Slow

日本人は肩こりしやすい?肩こりの原因と対処法

厚生労働省の『国民生活基礎調査(平成28年)』によれば、私たちの日常生活で自覚する症状の中で、肩こりは女性では1位、男性では2位にランクされています。

多くの人がツラいと感じる肩こり、実は日本人ならではの原因も。詳しく見ていきましょう。

日本人だけ!?肩こりの原因

肩こりの原因のひとつは、頭の重み。頭の重さは実は5~6キロもあり、それを支える首や肩に大きな負担がかかっています。5キロ入りの米袋を持ち上げてみると、結構な重さがあることがわかると思います。

この重い頭を支えているのが、首と肩の部位です。日本人は頭の重さのわりに首から肩にかけての骨格や筋肉が相対的に弱いため、欧米の人々と比較して肩こりになりやすいそうです。

さらに中年以降は骨や筋肉が衰えるため、肩こりがひどくなることも。肩こりを軽視していると痛みがひどくなり、日常生活のあらゆる活動が苦痛に変わることもあります。

肩こりの4大原因

一言で肩こりと言っても、その原因は数十種類も存在し、人によって異なります。しかし、特に一般的な原因として挙げられるのは、「同じ姿勢を続けること」「眼精疲労」「運動不足」「ストレス」の4つです。

近年では、肩こりと血圧の関連にも注目が集まっています。以前は、低血圧の人々に肩こりが多いと考えられていましたが、実際には高血圧の患者も肩こりに悩んでいることが多いのです。

肩こりの原因に応じて、異なる予防法が必要です。自身の肩こりの原因や特徴を理解し、より効果的な対策を取りましょう。

パソコンやスマホ作業による肩こり

肩こりの原因の中で、「同じ姿勢」と「眼精疲労」は、主にデスクワーク、読書、細かい手仕事などと結びついており、特に最近では、パソコンやスマホの長時間使用が肩こりの増加につながっています。

パソコンやスマホを操作する際、多くの人が首を前に出して両肩を前に寄せる姿勢になりがちです。この姿勢を継続すると、首から肩にかけての筋肉が緊張し、血流が悪くなって肩こりが発生しやすくなります。

さらに、細かい文字などを長時間見続けると、目やその周辺の筋肉が緊張し、同時に首や肩も緊張します。

特にパソコンやスマホの場合、画面を見続けることで目が常に緊張状態にあり、まばたきの頻度が減少します。これによりドライアイと眼精疲労が引き起こされ、さらに肩こりの原因となります。

パソコンやスマホが原因の肩こりを予防するためには、まず「同じ姿勢」を避け、定期的に首や肩の緊張を解すことが必要です。

作業の合間に、ゆっくりと首を後ろに倒してみましょう。この際、首や肩が硬いか、少しでも痛みを感じる場合、肩こりが始まっている兆候です。首や肩の筋肉をほぐすために、ゆっくりと回し運動を行いましょう。また、1時間ごとに立ち上がり、手を上に伸ばして軽いストレッチをすることで、全身の血流を促進し、筋肉の緊張を和らげるのに役立ちます。

また、「眼精疲労」を予防するためには、定期的に目を休めることが重要です。目薬を差すだけでなく、1~2分間目を閉じてリラックスさせましょう。

このとき、こめかみ周辺を優しくなでるように円を描くマッサージを行うと効果的です。仕事中で目を閉じることが難しい場合でも、窓の外を見るだけで遠くを眺めることで、目の緊張を和らげることができます。

また、中高年になると動体視力が低下するため、パソコンのスクロール画面を直視することが疲労を引き起こすことがあります。スクロールする際には、画面を直接見ずに視線を少し外に向けるように心がけましょう。

運動不足による肩こり

肩こりの4大原因の中で、「運動不足」と「ストレス」は、日常の習慣によって背後に潜んでいます。生活を見直し、肩こりを予防する健康な習慣を身につけましょう。

肩こりの痛みが現れると、首や肩の血流が悪化して疲れやすい状態に。この問題を解決するために効果的な方法は、適度な運動を取り入れることです。

運動自体が血流を改善する助けになりと同時に、筋肉の減少を防ぎ、柔軟性を高め、筋肉をしなやかに保つのに役立ちます。

筋肉は血液を効果的に体内に送り出すポンプのような役割を果たすため、運動を継続することで全身の血流を改善し、日常的な肩こりの予防に役立ちます。

肩こりの予防においては、筋肉に過度な負担をかけるよりも筋肉を動かすことの方が重要です。

ハードなトレーニングよりも、散歩やウォーキングなどの軽い運動がおすすめ。また、室内で行う浅い屈伸運動も全身の血流を向上させるので、定期的に取り入れるといいですね。

運動する時間が取れなくても、歩行時には手を大きく振る、屈伸運動中に膝を伸ばす際に両手を上や前、横に伸ばすなどを心がけるだけでも肩の筋肉をほぐすことが可能です。

「ストレス」による肩こりをやわらげるのにも、運動は効果的です。運動によって血流が改善されるだけでなく、気分転換にもなります。

運動を始めることで新しい技術を習得したり、目標を設定したりする楽しみも増え、これらもストレス解消に役立ちます。

特に女性はストレス性の肩こりに悩む場合が多く、適度な運動習慣を日常生活に取り入れ、肩こりを予防しやすい健康的な身体を作り上げることが大切です。

モバイルバージョンを終了